障害福祉サービス– category –
-
就労選択支援とは?
2025年10月1日から、就労選択支援という新しいサービスがスタートします。これは障害福祉サービスのひとつで、 障がいを持つ人がより良い仕事や福祉サービスを選択できるよう、本人のニーズに寄り添って”客観的に”能力に合う福祉サービスや仕事探しを支援... -
障害者雇用でも転職できる。
障害者雇用で働く皆さんは、今の仕事に満足をしていますか? 満足していないという方は、具体的にどの部分に不満をお持ちでしょうか。低賃金?職場環境?それとも人間関係?その苦しい現実から逃げたいと考えたことはありませんか?その一つの方法が”転職”... -
インスタグラム更新しました
当事業所のインスタグラムを更新しました。ぜひご覧ください。”未来図校”で検索してね。 -
ある日の講座風景
週3回、未来図校では社会で生きていく上で必要なことを学ぶ座学を行っています。その一環としてボードゲームを取り入れており、ルールを守る・順番を待つことのスキルアップを目指しています。今回はその風景をご紹介します。 清水区にある”ボードゲーム... -
余暇活動で釣りに行って、ウグイが釣れる。
先日の余暇活動時間で用宗漁港にて釣りを行いました。総勢13名の方の参加がありにぎやかに過ごすことができました。ありがとうございます。ちなみに、当日使用する釣竿やリールは柳澤個人のものを使います。(52人がいっぺんに利用できる釣り道具を所有し... -
KHJ静岡県いっぷく会「会員交流会」に招かれました
9月8日(日)、KHJ静岡県いっぷく会「会員交流会」に参加させていただきました。その中で、”就労継続支援B型とはどのようなサービスか”というお話をさせていただきました。 KHJ静岡県いっぷく会とは、ひきこもりの家族を持つ家族会でありNPO法人KHJ... -
静岡市内高校生インターンシップ(就労体験)が始まります。
8月21日から23日までの3日間、未来図校静岡キャンパスでは静岡市内の高校に通う生徒さんのインターンシップを受け入れます。これは、高校生が地元企業で就労体験を行うことによって早い時期から主体的に将来の事を考え、キャリア形成をしてゆくことを目的... -
未来図校が行っている講座についてご紹介
未来図校静岡キャンパスでは、週に3時間ほど座学や講座の時間を設けています。その時間では、就労に関係する事柄やSSTを行っています。一般企業で働くためには作業能力よりも他者との関わり方や対人スキルの方が重要だと考えているからです。 本日はその講... -
就労継続支援B型事業所の工賃100円は労働力の搾取か
最近、障害者を取り巻くネットの記事が多く取り上げられるようになったと思います。グループホーム(共同生活援助)を運営する企業の不正請求、障害者入所施設での職員による虐待などです。みなさんも一度は目にしたことがあるかと思います。そんな記事の... -
自分がお店を開店するとしたら
7月4日に未来図校静岡キャンパスで柳澤が行った講座です。この日の講座も模造紙を使いながらグループワークを行いました。 テーマは「自分のお店をプロデュースする」。 3名~4名のグループに分かれて頂き、グループ内で話し合いながら仮に開店するお店...
12