就労選択支援とは?
2025年3月28日

2025年10月1日から、就労選択支援という新しいサービスがスタートします。
これは障害福祉サービスのひとつで、
簡単に言えば、本人の希望する福祉サービスが能力に見合っているかどうかを客観的に評価するサービスです。
例えば、就労継続支援B型を本人が希望していたとしても、就労選択支援利用後の能力評価でA型のサービスが妥当と判断された場合、B型の利用とA型の利用を選択できるようになります。
初めて就労系障害福祉サービスを使おうとする人はまず、この就労選択支援サービス利用後でないと
希望する福祉サービス事業所の利用が原則できなくなります。
当面の間、就労未経験の方が”初めて”就労継続支援B型を利用するケースが対象です。2026年3月卒業予定の特別支援学校3年生も対象になります。大まかな流れは以下の通りです。
1.お近くの障害者支援課へ出向き、「就労継続支援B型の利用を希望します」と伝える。
2.計画相談支援事業所を見つける。
3.就労選択支援事業所の利用者としてそこへ通う。(1か月間)
4.本人同席のもと、アセスメント会議を行う。
5.特に問題がなければ希望する就労継続支援B型事業所の利用ができる。

障害者支援を行うにあたって考え方のベースにあるのが「意思決定支援」です。詳細は割愛しますが、
就労選択支援の根底にある考え方がまさに意思決定支援なのです。
就労選択支援というサービスが出現するのはある意味、必然だったのかもしれません。
コメント